ブログというものは
手軽に自分がインターネット上で主人公になれるツールの一つではあると思いますが、だからこそ、
読み手を全く無視した書き方をしていたら何時まで経っても人は集まらないし、コメントがもらえなかったら
自分自身が飽きてきて更新が停止するなんてことがあると思います。
ということで、
自分の意識改革も兼ね、ちょっとした
しろま流ブログ記法を紹介。
<その1、有用な情報を提供する>
当たり前ですね。これをしなければ
何のためにブログやってるの?という気分になります。
例えば
入ったレストランがとても美味しかった。ということを記事に書きます。
それだけでは
有用な情報なんてありませんよね。
そのレストランは
健康に気をつけた食材を用いている。とか書けば
巷の女性が食いついてくるだろうし
味付けがあっさりとしていて子供から大人まで美味しくいただける。と書けば
じゃあ今度家族で行こうか。という気になると思います。
<その2、何回も同じ内容を繰り返さない>
同じ内容を繰り返していては
マンネリ化が生じます。
読者「なんか似たような内容の記事を前回も見たような・・・・・・」
なんて思われてきたら負けです。です。
なんども紹介したいくらい重要なんだ!と思うのであれば
リンクを張って過去の記事に飛ぶように設定しましょう。
<その3、ニーズを考えて書く>
訪問者は何も考えずに見に来ているはずがありません。
特定の分野に絞り込んだほうがリピーターはきっと増えます。
このことに関しては自分も気をつけなければならないと考えています。
「タルパ関連の記事を見に来たらブログの書き方なんて記事だったorz」
こんなことが多いから週に何回かしか訪問しないひとが多いんだと思います。
<その4、見やすい文章を意識する>
今回の記事はちょっと趣向を変えて
文字に色をつけています。
重要なキーワードは赤、
ネガティブなキーワードには青、
ポジティブなキーワードにはオレンジ、等々です。
こうすることによって書き手が伝えたいことが読者にも分かりやすくなります。
ただ注意しなければならないのは、
むやみやたらに文字の色を変更しないこと。
特に重要な赤色はどうしてもこれだけは伝えないといけないんだ!というものに使うのがいいです。
私の
今回の記事は色を使いすぎです。注意します。
他にも、段落、行間隔、文字サイズ、言葉遣い等々。意識することはいくらでもあります。
<その5、楽しく書く>
最後の項目になりますが、個人的には
これが一番重要だと思います。
自分はブログを書く事が楽しくなかったら毎日更新していません。
そして訪問者にも楽しんでもらえるように書いています。
訪問者すべてが楽しんでもらうのは無理なので、一人でも楽しんでもらえるのであれば自分はこれからも楽しく書くべきです。
そのためのアンケートだったりもします。
以上5項目、自分もまだまだ至らないことがあるのでその点を反省しつつこれからも記事の投稿をしていこうと思います。
しかし最近記事が硬すぎる気もするなー。それも踏まえて反省反省。。。
[1回]
PR